
| 1950年 | 両親の赴任先ペルーに生まれ青少年時代をチリやアンデス山脈の大自然の中で過ごす |
|---|---|
| 1966年 | 帰米、水彩画を始める |
| 1968年 | カリフォルニア大学で美術専攻 版画、油彩始める |
| 1972年 | リュックひとつで来日 |
| 1978年 | 神戸そごうにて初個展、以降高島屋を中心に全国百貨店美術画廊にて個展開催 現在にいたる |
| 1984年 | 琵琶湖に魅せられ大津市伊香立の農家を改築して京都より移り住む |
| 1988年 | 中国スケッチ旅行 タクラマカン砂漠を歩いて横断 |
| 1989年 | 地元の大規模プロジェクト反対運動に加わり,自然保護活動始める |
| 1990年 | ネパール・アイランドピーク登頂 |
| 1992年 | 来日20周年を機に草津文化芸術会館にて「ブライアン ウィリアムズ展」開催 |
| 1993年 | アフリカ・キリマンジャロ登頂 |
| 1995年 | ネパール・ゴーキョピークトレッキング中、怪我で九死に一生を得る |
| 1996年 | 朝日新聞社主催「日本の風土に魅せられた写実画家・ウィリアムズ展」ナビオ美術館他にて開催 |
| 1997年 | 近江商人博物館にて「ブライアン ウィリアムズ展」開催 秀明文化賞受賞 |
| 2000年 | 世界遺産カレンダ-シリ-ズ制作始める ヴェニススケッチ旅行 |
| 2001年 | タヒチ、イースター島、ベトナム、屋久島スケッチ旅行 |
| 2002年 | 近江八幡かわらミュージアムにて「ブライアン ウィリアムズ展」開催 滋賀県文化奨励賞受賞 インド、中国、ブラジルスケッチ旅行 |
| 2003年 | 琵琶湖博物館常設展示「380万年前の琵琶湖」再現原画作成 スペイン、ギリシャ、ドイツスケッチ旅行 |
| 2004年 | 毎日新聞社主催「ブライアン ウィリアムズ展」近江八幡にて開催 |
| 2005年 | モンゴルスケッチ旅行 |
| 2006年 | 松山三浦美術館にて「心の原風景を求めて展」開催 スイススケッチ旅行 |
| 2007年 | 佐川美術館にて「ブライアンのまなざし展」開催 独自の手法による「曲面絵画」制作、発表開始 高所作業車上からのスケッチ開始 シーカヤックで知床半島一周 |
| 2008年 | バリ島、モンゴルスケッチ旅行 |
| 2010年 | ラスコー等の洞窟画研究取材スペイン、フランス旅行 保育園・幼稚園に「絵画の魔法」出張実演始める |
| 2011年 | 京都清水寺舞台にて 「清水寺舞台とブライアンの曲面絵画展の夕」開催 |
| 2012年 | 佐川美術館にて 「ブライアン・ウィリアムズ ~曲面絵画誕生~ 展」開催 |
| 2013年 | 清須市はるひ美術館にて 「曲面絵画 ブライアン・ウィリアムズ展」開催 |
| 2015年 | 自宅を琵琶湖のヨシで茅葺屋根に改築 |
| 2018年 | チベット/ヒマラヤ山脈写生旅行 |
滋賀県草津文化芸術会館(現しが県民芸術創造館)
1992年
ブライアン・ウイリアムズ展
大阪ナビオ美術館
1996年
日本の風土に魅せられた写実画家 ブライアン・ウイリアムズ展
滋賀県立近代美術館ギャラリー
1996年
日本の風土に魅せられた写実画家 ブライアン・ウイリアムズ展
滋賀県近江商人博物館
1997年
ブライアン・ウイリアムズ展
滋賀県近江八幡かわらミュージアム
2002年
ブライアン・ウイリアムズ展
愛媛県三浦美術館(ミウラート・ヴィレッジ)
2006年
ブライアン・ウイリアムズ展ー心の原風景を求めてー
滋賀県佐川美術館
2007年
琵琶湖の原風景をもとめてーブライアンのまなざしー
滋賀県佐川美術館
2012年
ブライアン・ウィリアムズ ~曲面絵画誕生~ 展
愛知県清須市はるひ美術館
2013年
曲面絵画 ブライアン・ウィリアムズ展
神戸そごう/高島屋(横浜・京都・大阪・岐阜・日本橋・米子・岡山・玉川・柏・高崎・いよてつ・JR名古屋)/三越(池袋・松山)/山形屋(鹿児島・宮崎)/浜屋長崎/大丸(神戸・博多・高知)/岩田屋(熊本・久留米)/松菱津/天満屋(高松・福山・岡山)/東武池袋/鶴屋熊本/近鉄四日市
| メディア | 年月日 | コラム名・タイトル | サブタイトル |
|---|---|---|---|
| 毎日新聞 | 2005年 8月 | 人生流儀 | 魅惑の日本原風景 |
| 日本経済新聞 | 2005年 8月 | 琵琶湖岸のヨシ群落復元に取り組む | 自然再生 絵筆と行動で |
| 読売新聞 | 2005年 12月 | 湖人魂 | 急変した湖国の姿に心痛め |
| 福島民友 | 2006年 3月 | 「裏磐梯の絵」 県に寄付 | |
| 京都新聞 | 2006年 11月 | 湖灯塾が100回 | 都会に新たな原風景を |
| 日本経済新聞 | 2007年 8月 | 文化 | 琵琶湖の美 幻の原風景 |
| 読売新聞 | 2007年 8月 | おうてみたいな | 原風景描き環境表現 |
| 京都新聞 | 2007年 8月 | 凡語 | |
| 朝日新聞 | 2007年 9月 | 米人画家 2作品を県に寄付 | 琵琶湖の景観守りたい |
| 毎日新聞 | 2007年 10月 | わたしとおかあさん | 温かく、いつも自由に |
| 読売新聞 | 2007年 11月 | 湖を守る 消えゆく原風景描く | |
| 読売新聞 | 2007年 12月 | 経済 湖国レーダー | 琵琶湖の破壊 産業にも悲劇 |
| 週刊新潮 | 2008年 1~2月 | 古都を旅する とっておき | 私の近江 4話 |
| 朝日新聞 | 2008年 3月 | 滋賀の景観テーマに講演会 | 消えゆく風景描き30年 |
| 中日新聞 | 2008年 7月 | 命あふれる川は幻か | 魚を虫を鳥を返せ 天然浄水場を返せ |
| エルデコ誌 | 2008年 8月 | ウイリアムズ邸 | むしろ未来を感じる かやぶきの古民家暮らし |
| 中日新聞 | 2008年 8月 | 琵琶湖原風景のゆくえ | シリーズ10話 |
| MOH通信 | 2009年 8月 | 文化が支える日本の心 | ブライアンさんが描く原風景 |
| 中日新聞 | 2009年 6月 | あの人に迫る | 湖国の原風景は断片しか残らず |
| 京都新聞 | 2010年 1月 | なぜ人は滋賀に住む | 日本の古い家は,こんなに快適になる |
| 京都新聞 | 2010年 4月~ | ブライアンの眼 湖国プロフィール | 1年間連載 |
| 日本経済新聞 | 2018年 6月 | 夕刊「人間発見」 | 5回連載 |
| メディア | 毎日新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2005年 8月 |
| コラム名・タイトル | 人生流儀 |
| サブタイトル | 魅惑の日本原風景 |
| メディア | 日本経済新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2005年 8月 |
| コラム名・タイトル | 琵琶湖岸のヨシ群落復元に取り組む |
| サブタイトル | 自然再生 絵筆と行動で |
| メディア | 読売新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2005年 12月 |
| コラム名・タイトル | 湖人魂 |
| サブタイトル | 急変した湖国の姿に心痛め |
| メディア | 福島民友 |
|---|---|
| 年月日 | 2006年 3月 |
| コラム名・タイトル | |
| サブタイトル | 「裏磐梯の絵」 県に寄付 |
| メディア | 京都新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2006年 11月 |
| コラム名・タイトル | 湖灯塾が100回 |
| サブタイトル | 都会に新たな原風景を |
| メディア | 日本経済新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2007年 8月 |
| コラム名・タイトル | 文化 |
| サブタイトル | 琵琶湖の美 幻の原風景 |
| メディア | 読売新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2007年 8月 |
| コラム名・タイトル | おうてみたいな |
| サブタイトル | 原風景描き環境表現 |
| メディア | 京都新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2007年 8月 |
| コラム名・タイトル | 凡語 |
| サブタイトル |
| メディア | 朝日新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2007年 9月 |
| コラム名・タイトル | 米人画家 2作品を県に寄付 |
| サブタイトル | 琵琶湖の景観守りたい |
| メディア | 毎日新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2007年 10月 |
| コラム名・タイトル | わたしとおかあさん |
| サブタイトル | 温かく、いつも自由に |
| メディア | 読売新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2007年 11月 |
| コラム名・タイトル | 湖を守る 消えゆく原風景描く |
| サブタイトル |
| メディア | 読売新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2007年 12月 |
| コラム名・タイトル | 経済 湖国レーダー |
| サブタイトル | 琵琶湖の破壊 産業にも悲劇 |
| メディア | 週刊新潮 |
|---|---|
| 年月日 | 2008年 1~2月 |
| コラム名・タイトル | 古都を旅する とっておき |
| サブタイトル | 私の近江 4話 |
| メディア | 朝日新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2008年 3月 |
| コラム名・タイトル | 滋賀の景観テーマに講演会 |
| サブタイトル | 消えゆく風景描き30年 |
| メディア | 中日新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2008年 7月 |
| コラム名・タイトル | 命あふれる川は幻か |
| サブタイトル | 魚を虫を鳥を返せ 天然浄水場を返せ |
| メディア | エルデコ誌 |
|---|---|
| 年月日 | 2008年 8月 |
| コラム名・タイトル | ウイリアムズ邸 |
| サブタイトル | むしろ未来を感じる かやぶきの古民家暮らし |
| メディア | 中日新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2008年 8月 |
| コラム名・タイトル | 琵琶湖原風景のゆくえ |
| サブタイトル | シリーズ10話 |
| メディア | MOH通信 |
|---|---|
| 年月日 | 2009年 8月 |
| コラム名・タイトル | 文化が支える日本の心 |
| サブタイトル | ブライアンさんが描く原風景 |
| メディア | 中日新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2009年 6月 |
| コラム名・タイトル | あの人に迫る |
| サブタイトル | 湖国の原風景は断片しか残らず |
| メディア | 京都新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2010年 1月 |
| コラム名・タイトル | なぜ人は滋賀に住む |
| サブタイトル | 日本の古い家は,こんなに快適になる |
| メディア | 京都新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2010年 4月~ |
| コラム名・タイトル | ブライアンの眼 湖国プロフィール |
| サブタイトル | 1年間連載 |
| メディア | 日本経済新聞 |
|---|---|
| 年月日 | 2018年 6月 |
| コラム名・タイトル | 夕刊「人間発見」 |
| サブタイトル | 5回連載 |
生活ホットモーニング/ハローニッポン宇宙船地球号/とっておき関西/わくわくラジオ/ラジオ深夜便/NHK総合(滋賀)「クールジャパン」/びわこ放送「滋賀創生ゼミナール」/BSジャパン「私が日本に住む理由」
大英博物館ロスアンジェルス, カウンティ美術館, シンシナティ美術館, ニューサウスウエールズ美術館, クリーブランド美術館
MENU